[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	【波形】
	
	①純粋にアンプだけの入出力の波形です。
	ただし、負荷をつなぎ忘れてしまいました。無負荷時の波形なので余り意味がないかもです。
	気付いた時は組み立て済みだったので、断念します。
	(赤:入力 黄:出力)
	
	 10KHz SIN   
 10KHz SQU
	
	 100KHz SIN 
 100KHz SQU
	
	 1MHz SIN 10KHzの時と殆ど変わらないです
	
	 10MHz SIN さすがにへたってます
	
	1MHz がこれだけ増幅できるのであれば、AM中間周波数455KHzをそのまま突っ込んで検波
	ダイオードを通せば、そのままAMラジオになる?かも知れません。(本当?)
	
	②電子ボリュームシリアルコントロール
	LM1972M のシリアルラインの波形です。0/1両チャンネル分です。ご参考までに。
	(赤:pin11 DATA-IN 黄:pin 9 CLOCK)
	
	 ノイズ防止のダンピング抵抗は効いているのでしょうか・・
	
	③PICのXTAL発振立上り波形
	本作の回路では、PICの8MHz クリスタルに接続している2つのコンデンサの容量が異なる事
	にお気づきでしょうか。
	データシートによれば、OSC2 ピン側の容量を若干多くする事で位相差が発生し、電源投入
	時の、発振開始がより早く安定するとの事です。なので、22pFと33pFを使っています。
	
	 同時に電源ラインも出せばよかったですね・・

	
	④AMラジオ
	
	・中間周波数の出力(Q30のコレクタ)
	 455KHz の波形なので音声波形は判らないです
	
	・検波直前(D19のカソード)
	 上の信号を縮めて表示したようなもので、音声が見えます
	
	・検波直後(D19のアノード)
	 片側のみが抽出されています
	
	・局発信号(Q28のエミッタ)
	 1.77MHz  400mVp-p の出力が得られています
	
	⑤AM局発周波数カウンタ
	
	・局発信号FETバッファ入力(Q31のソース)
	 C82(10pF)を通過した後の信号です
	
	・局発信号FETバッファ出力(Q31のドレイン)
	 歪んでいますが、650mVp-p の出力になっています
	
	・局発信号PIC入力(pin 48 T1CK)
	 2SC1815GR の増幅で飽和し、3.3Vの方形波が得られました
	
	【消費電流】
測定条件として、無操作・消灯時(点灯すると+8mA)
	・FM:72mA
	・AM:65mA
	・NR:170mA
	・MP:90mA
	・IN:55mA、 WiFi接続時は195mA
	 
	【ノイズについて】
	
	オーディオのノイズですが、MP3でもインターネットラジオでもFMラジオでも、スピーカーでは
	まず聞こえる事はありません。
	しかし、超高感度なヘッドホンをつなぎ、ボリュームを上げて聴いてみると、かすかに確認出来
	るノイズはあります。
	
	インターネットラジオ時:
	 MRF24WB0MA 由来のノイズが、ボリュームを上げると、無音時にかすかに聞こえます。ただ
	 音楽が流れると鼓膜が破れそうなくらい大音量になり、ノイズどころではない・・位小さいです。
	 尚、電池がへたってくるほど、ノイズ音量は大きくなります。
	
	ボリュームの操作時:
	 こちらも、ボリュームを上げて無音時にやっと小さく聞こえる位ですが、ボリュームを操作す
	 るとシリアル制御のノイズが、ジッ・ジッ とかすかに聞こえます。LM1972M のポップノイズ
	 ではなさそうです。
	
	ホワイトノイズ:
	 非常にかすかに聞こえますが、これもスピーカーでは聞こえる事はないです。
	
	いずれにしても、問題ないレベルに抑えられているので安心しました。
	
	次に、ポップノイズについてです。
	電源ON時は、リレーで制御しているので当然ノイズは聞こえませんが、試しにリレー制御を
	なくしてみると、小さくボコっとする感じです。これなら、リレーの音の方が目立つので、人に
	よってはリレーは要らないと思われるかもしれません。個人的には、リレー音の方が心地良い
	ので、現状のままにしています。
	電源OFF時は、非常にかすかにボコッとする感じで、スピーカーに耳を当てないと聞こえま
	せん。つまり、普通に使っていても聞こえませんので全く問題ありません。
	
	後、ラジオの電波ノイズですが、FMでは特に問題ありません。
	AMでは、チャンネルによってはLCD由来のノイズが入っている気がしますが、視聴を妨げる
	程ではないです。
	ただ、スイッチングACアダプタを接続すると、もう使えないくらいノイズだらけになります。
	アダプタをトランス式にするか、、まぁAMラジオだと電池も長持ちするので、特に不便では
	ないでしょう。(てか、たまーにしか聴かないですし)
	
	【おまけ:OLED ディスプレイを使ってみました】
	
	デジットに行った時、良さ気な表示器を見つけました。本作で採用するつもりで一目ぼれ購入
	してみたのですが・・
	
	 WinSTAR の WEH000802ABPP5N00000 長い名前だ
	
	この表示器には、DC-DCコンバータが載っていて、ノイズがひどいようです。
	しかし、ピン配列や制御方法は LCD-09052 とほぼ同じで(**系なのでというやつです)
	初期化を少しだけ変更するだけで良さそうだったので、とりあえずノイズ対策してつないで
	みることにしました。
	
	 ノイズ除去用のインダクタと47uFチップコン
	
	お~、なんと美しい・・
	自ら発行するOLEDだけあって、素晴らしいコントラストと表示スピードです。
	
	 OLED  
 STN液晶
・電源ノイズを完全に除去するには、インダクタと1000uF 程度の電解コンデンサを必要とする。
・電波ノイズもやや多く、AMラジオに若干影響する。
・4Bitモードでは、自らのノイズの影響により、初期化が失敗しやすい。
・LCD-09052 に比べ、消費電流が大きい。
それにしても、素晴らしい発色で、全色揃えたくなる一品でした。
 
	