[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
	MAX038は多くの機能を持っていますが、色々付けると性能の低下に繋がりかねないので
	必要最小限の機能に留めています。
	また、配線長の短縮化と使い勝手を重視し、小型ケースにコンパクトにまとめました。
	【 発信部仕様 】
	波形: サイン波、方形波、三角波
	周波数: 1Hz~28MHz 6レンジ
	デューティー比: 10%~90%可変、及び50%固定
	出力:
	 ・アナログ: 0~2Vp-p(50Ω)可変
	 ・デジタル: TTL(ファンアウト=4)
	最大周波数は、20MHzでなく28MHzになっています。(実測値)
	MAX038の公称周波数は20MHzですが、これは一定の歪率内での最低値です。
	発信周波数だけでいうと、データシートでは max.40MHzとなっています。
	本作では、波形は歪んでもクロックが取れるならば・・と、あえて30MHzを狙ってみました。
	 ブロック図
	
	基本的に簡単です。発信回路に加えて、PIC24Hを使った周波数カウンタを付けました。
	表示器にはキャラクタ型LCDを用いています。
	波形の出力には、評価キットと同じくバッファを一段設けています。また、高速コンパレータを
	用いてデジタルクロックも出力します。後述しますが、MAX038のSYNCは波形にノイズが
	乗るため使いません。
	電源は、AC100Vから小型トランスとレギュレータを用いて±両電源を作っています。
	また、コモンモードノイズ除去用のコイルも設けました。この他、アナログとデジタルの電源
	ラインを分離したり、ケース内にシールド板を設ける等、ノイズ対策にも気を使ってみました。
	