30年ぶりに復活した隊長の電子工作指令本部
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
パターンの誤りや回路変更で、数箇所パターンカットしたりジャンパーしました。
また、片面基板なので、もう少し広くグランドを取った方が良いですね。
これを試作に出来るならば、本番を作りたいところです。
一通りハンダ付けが終わったところで、ハイシャワーでフラックス等の汚れを洗い流し、
ピン部分等をマスキングして、ハヤコートを吹き付けておきます。
ハヤコートは、たっぷり一度塗りすると、アワでブツブツになってしまいます。
また、水にぬらすと白くブヨブヨになるんですね。これって、絶縁というより吸湿してしまって
いるのでは・・? まぁ、いいです。
LCD取り付け前です。メイン基板とサブ基板はフラットケーブルで接続しました。
左:PIC18F4550 右:VS1011e
誤ってパターンを表裏逆に書いてしまったため、RDA5800Cの変換基板が裏側向いています。

タクトスイッチの足には1mmのガラスビーズを通して高さを調整しています。

電源基板です。中央の20ピンメスは、メイン基板裏に突き出ているピンヘッダと接続します。

アンプ基板です。裏側に突き出ている4ピンをサブ基板側メスと接続します。
また、片面基板なので、もう少し広くグランドを取った方が良いですね。
これを試作に出来るならば、本番を作りたいところです。
一通りハンダ付けが終わったところで、ハイシャワーでフラックス等の汚れを洗い流し、
ピン部分等をマスキングして、ハヤコートを吹き付けておきます。
ハヤコートは、たっぷり一度塗りすると、アワでブツブツになってしまいます。
また、水にぬらすと白くブヨブヨになるんですね。これって、絶縁というより吸湿してしまって
いるのでは・・? まぁ、いいです。
LCD取り付け前です。メイン基板とサブ基板はフラットケーブルで接続しました。
誤ってパターンを表裏逆に書いてしまったため、RDA5800Cの変換基板が裏側向いています。
タクトスイッチの足には1mmのガラスビーズを通して高さを調整しています。
電源基板です。中央の20ピンメスは、メイン基板裏に突き出ているピンヘッダと接続します。
アンプ基板です。裏側に突き出ている4ピンをサブ基板側メスと接続します。
隊長
カテゴリー
PR